2015.10.15.16  第12・13日目

ウイーン発10/15、成田帰着10/16。 無事帰国。

                            ---旅の雑感---

10/15 ウイーンを発つ日も雨でした。


今回の旅行中最後のホテルでの朝食を終え、ゆっくり支度。



成田行きのオーストリア航空は 13:20発の予定なので10:15にホテルを出てゆとりを
持って10:50には空港に着いたのですが、なんと機体整備のため 13:20発の予定が
3時間遅れるとのこと。

まあ旅行にはあれこれありますね。

当方はANAの特別カードを持っているので、ラウンジに行き(幸いにもオーストリア航空
ANAと同じスターアライアンス)
ジン・トニックから始まって、マテイニ オンザロック、
ビール小瓶を2本。育ちが卑しいと、ロハなら気兼ねしませんね。

鶏肉と野菜の旨煮もおいしかったです。

勿論11時間の飛行に備えて タバコの煙も吸い貯め。



1516:30 ウイーン空港 離陸。

飛行時間は約11時間ですが7時間時差があるので 飛行中に時差修正。

日付が変わって16日の朝 成田に接近です。


そして、1610:30 成田空港第一ターミナルに到着です。



今回も無事帰国できました。

さて恒例により、旅行中出会った人々の写真も織り交ぜて「旅の雑感」を記し、結びと
しましょう。

     -----------旅の雑感--------



1. 改めて感じましたが、オーストリアはハプスブルグ家と、モーツアルトネそれに映画
「サウンド・オブ・ミュージック」の国ですね。

・ハプスブルグ家は言うまでもなく 長い治世で国内のみならず周辺諸国にも多くの
足跡を残しており、重要な建築物のほとんどがその手になるものです。

芸術文化特に音楽については その庇護者として大きな功績があり、現在までオースト
リア人のクラシック音楽好きの源となっているのだと思われます。

・モーツアルトは、多くの優れた音楽家を輩出しているオーストリアでも やはり別格の
ようです。

早熟、作曲数の多さ、早くに亡くなった悲劇性、やはり他に類を見ないところがありますね。

・サウンド・オブ・ミュージックは全世界に広がり、単に曲だけでなくそこに撮され素晴らし
いオーストリアの自然を紹介した点でも、観光案内として功績大です。

驚いたことに 中国でも結構見ている人が多く、この国への観光客が増えていだけでなく、
ミラベル庭園などでは ガイドの説明を聞きながら 映画の中の歌 幾つかを全員で合唱
することも稀ではないとか。



2.ドイツとオーストリアはほぼ同じ人種であり 連邦を組んでいたり、ドイツに併合されて
いた歴史もあるのですが、生活、気質には微妙な差があるようです。

ドイツのキッチリした、ある面では融通の効かない部分がオーストリアでは良い意味で
若干ボケてくるというか・・・。

それだけに、ドイツよりも暮らしやすいという面もあるようで、ドイツから移り住んでくる人
もいるようですね。

(反面ビジネス的には やはり抜けがあるというか 今回の旅行中でも グラーツとウイーン
と二度も我々に配られた部屋のプラスチック・キーに磁気番号が入力漏れとなっており、
上層階の部屋の前に行ったものの入れずに、全員またフロントまで戻って入力し直して
もらうということがありました。)



3.フランスとは 歴史の中で宿命のライバルであり、文化的にも 洗練度において一歩
譲る面もあるようですが、此れも好みの問題であまり恰好良すぎるのもどうかな?
という人もいないではありませんね。

フランスの自意識過剰気味なところがどうも・・・という人も少なくありません。
(勿
思想・芸術・文化の自由度の大きさなどは十分評価した上でのことですが)。

その点オーストリアは やや田舎臭いというか、逆に心安らぐ面もあるようです。

4.-ストリアに限らず 中欧諸国は トルコとロシアの脅威を絶えず感じながら 時には
占領され、またナポレオンのフランスも含めて強国による大きな被害も受けてきたところ
ですね。

その点日本のように島国で 他国の脅威をさほど感じないまま長い歴史を過ごしてきた
我々とは ものの考え方が少しく違う面があるようです。

地続きであることは 昨今のECの例のように便利なこともある反面、なかなか単純では
ないですね。

シリア難民問題でも 地続きで移動でき、場合によっては小さな海峡を小舟で渡れば
どこの国へも繋がっているということは 大変な意味を持つことなのですね。

それだけに戦乱・混乱がない平和な時期を大事に思う意識も 大きいのだと思います。

我々は ことに臨んでは世界地図を広げて眺める習慣をつけないと、欧州、中近東、アラブ、
アフリカの人々の日常意識との差は埋められないような気もします。



5.-ストリアはシリア難民のドイツなどへの鉄道などでの移動路にはなっています

日常生活的には平穏で 街の中は何の問題もなく安心してあるけましたね。

また フランスもそうですが カフェ文化というか 町の中至るところにカフェがあり 多くの
人がコーヒーを飲んだり、ケーキを食べたり、新聞を読んだり、ビールを飲んだり・・・、
日常生活にカフェが溶け込んでいる感じです。

またケーキの種類の多さも驚くほどでした。

ただ ベリー系のジャムをかけたり 混ぜ込んだり、われわれには少し甘みが強すぎる
感も無きにしも非ずです。

逆に レストランのスープなどは塩味がやや強く、同行の年配者の中には健康上の配慮
から飲まない人も二三いました。

(岩塩の産地だから??)、(当方は辛いのOK)

当方にとっては、総じて欧州での食べ物でこれは旨いというものはあまりなく、やはり
「日本食万歳」ですね。



6.ところで、今回の旅行の天気には参りました。

いつも書くように 当方は天気の神様の恩寵著しく、旅行しても、夜ホテルや昼間移動中
に小雨が降ることが時折あっても 観光地ではいつも快晴。

モンブランに行った折 吹雪で見えなかったのが殆ど唯一の例外。

ところが 今回はアルプス山岳道路や湖水地方など風光明媚なところで小雨かガスで
見晴らしが効かないことばかりでした。

ツアーメンバーの中にも「自分も平素天気には恵まれているのだが こんなことは初めてだ」
と嘆く人が多かったですね。

「やはり年齢を重ねて恩寵の残りが少なくなってきたのか?」とも思いましたが、神様もゼロ回答
ではなく、ハイリゲンブルートやフランツ・ヨーセフ・ヘーエでもオーストリア最高峰グーロス・
グロックナーの姿は見せてくれましたし、ハルシュタット塩坑見学後の午後は快晴で、ハルシュ
タットの絵の様な景色は十分楽しめました。まあまあということにしておきましょう。



7. 「年齢を重ねる」といえば、このところ毎回書きますように、足萎えの進行はまた一段
と激しいですね。

ツアーグループの最後尾をついていくのはいつものことながら、この頃は最後尾から
30-50m遅れることも屡々。

街中では無線のガイドフォンの声が途切れると必死に追いかけるのですが、観光地の
回遊路などでは一緒に歩くのをあきらめ、
集合場所を聞いておいて 途中をパスしたり、
椅子に座って煙草をふかしたり・・・。

旅行開始後数日は歩くのに難儀し、夜はテープをペタペタ貼っても脚攣りに呻き、数日
たつと足が少し慣れてきていくらかましになるのですが、
帰宅して写真紀行作成のため
に家から一歩も出ずにパソコンとマッサージいすの上での転寝で元の木阿弥です。

生活態度に基本的問題があるのですが..

この分では旅行ができるのもそう長くはないでしょう。



.それと若いころは どこでも見てやろうと 朝早くから夜遅くまで 一人であちこち歩き
回ったものですが、この頃は意欲減退もいいところで、地図を見ながら歩くなど面倒で
なりません。

今回は自由時間もかなりあったのですが 自分で行きたいところへ行くのは億劫で、
添乗員がサービスで案内してくれるところについて行くの が基本、それも途中で端折
ってタクシーでホテルに一足先に というのも二回ほどありました。

年を取るというのは こういうことなのですね。

60代と70過ぎではだいぶ違ってきてますし・・・、振り返ってみると 70代前半などは
まだ若い盛りですね。



9.これも毎度書きますタバコ事情は、オーストリアもホテルは全館禁煙ではありますが、
スイスと同様地方観光地ではベランダ付の部屋も多く、まあ過ごしやすいほうでしょうかね。

都会のホテルはベランダ無しで夜中数回起きて ズボンと靴を履き1階の玄関まで煙草を
吸いに出たのが2泊ほどありました。

ちゃんと喫煙している人も結構居ますね。

生き方と哲学の問題ですので、困難に耐えて 意志強く 死ぬまで喫煙はやめないでしょう。



10.オーストリアも観光への依存度は高いのですが、それにしても王宮など撮影禁止
の場所が多いのが気になります。

雑誌やTVなど沢山写真が載っており、非公開というわけではないので 要は売っている
絵葉書やカタログの売れ行き低下防止のためでしょうかね。
旅行者としては自分で行った時の写真を自分の手で撮りたいのが人情ですし、ストロボ
を使わなければ実害はないはず。

一部の国でやっている写真やビデオの撮影料を 入場料とは別に取る方式をもっと取り
入れたらいかがかとも思います。

むしろ教会などのほうが 今回はストロボを使わなければ撮影OKの場合が多かった
ようです。

話は違いますが 今回観光案内所でくれる無料のパンフレット類でも、日本語のは無いが、
中国語のはあるケースが数回ありました。

まさに中国の進出 恐るべし!。です。

世界第2位の経済大国に 押し負けられていますね。

この写真紀行の作成も だんだん時間が掛かるようになり、毎日一日分宛の作成完了・
送信がおぼつかなくなってきました。

それと作成した後の見直し、分量調節の時間もなくなり、 送信容量が過大になったり 
誤字や内容の誤りもあるのではないかと懸念しています。お許しください。

なにはともあれ また由無きことを書き綴り 今回分を終了とさせていただきます。

お付き合いいただき、感謝・感謝です。

                                 ------完-------

      行程表へ